正常な鼓膜、透明で光を反射します。
耳の穴から鼓膜までを外耳と言います。
外耳が炎症を起こし、痛くなって、くさい膿や耳だれが出る病気です。聞こえが悪くなることもあります。大人の外耳炎の大半は、耳掃除や耳かきのやり過ぎが原因です。
子供、特に乳児は皮膚が弱いので、夏場は外耳炎になりやすいようです。中耳炎と区別がつきにくい場合もあります。
耳あかが詰まって、聞こえが悪くなってしまう病気です。耳あかを取っているつもりで、奥に押し込んでしまうとなってしまいます。
アメミミといって耳あかの柔らかい人は、特になりやすいようです。
中耳は鼓膜の奥にあって、耳管という管で鼻の奥とつながっています。
鼻炎やカゼが原因で、鼻の奥から耳に細菌が入って来ます。
耳が痛くなって、熱がでることが多いのですが、軽い場合はあまり痛みが無く、聞こえが悪い感じで気付くこともあります。高熱があったり、薬の効かない細菌(耐性菌)の場合は、鼓膜切開をしますが、それ以外の場合は、鼻炎やカゼの治療をしながら、抗生物質を飲みます。痛みがひいても、滲出性中耳炎になっていることが多く、最後まで治療することが大切です。
大人の中耳炎では、内耳への影響で、感音性難聴になっていることがあり、その場合はステロイドを内服します。
急性中耳炎が完全になおりきらないと、滲出性中耳炎になります。鼓膜の内側に膿が溜まるので、少し聞こえが悪くなる以外は、症状がありません。
しかし放置すると、鼓膜がくっついてしまい(癒着性中耳炎)一生難聴になることがあります。子供の場合は、その原因に鼻炎がある場合がほとんどで、鼻炎が治れば中耳炎も治ることがほとんどです。
その治療と同時に以下の様な治療をします。
第1段階、耳管通気、大人の場合は金属の管で、子供の場合はゴムの道具で、鼻から耳に空気を抜きます。自宅でできるオトベントという道具もあります。ご相談下さい。
第2段階、鼓膜を切開して中の膿を抜きます(局所麻酔をするので痛みはありません)。
第3段階、鼓膜にチューブを入れ、中に膿が溜まらないようにします。小さいお子さんは病院に入院して全身麻酔でやります。
鼓膜に穴(穿孔)が残ることがあります。
ティンパノメトリーという機械で鼓膜の動きを検査します。
骨を壊して進行していく中耳炎で手術が必要になることがあります。
真珠種性中耳炎
当院のティンパノメトリー
あるとき突然聴力が悪くなる病気で、原因はウイルスの感染、血流障害など様々言われています。治療はステロイドホルモンを投与することで、聞こえなくなった日から2週間以内に治療を開始しないと効果がない、と言われています。糖尿病があってステロイドホルモンを飲めない方や難聴のひどい方は病院に入院して治療することもあります。
耳の違和感(こもって聞こえたり、特定の音がひびいたり、少し聞こえが悪く感じるなど)が、良くなったり悪くなったりする病気で、内耳のむくみが原因であると言われています。治療は症状の重い場合は、ステロイドホルモンを飲むこともありますが、軽い場合は内耳のむくみをとる薬を飲みます。女性に多く、ストレスが原因になると言われています。
強く鼻をかんだ後や、頭を強く打った後、内耳の中のリンパ液がもれて、聞こえが悪くなったり、めまいがしたりします。
入院して手術が必要なことが多い病気です。
聴力検査
頭を強く打ったときに、内耳がゆさぶられて、聞こえがわるくなります。
何もしなくても治ってくることが多いようです。
コンサートやカラオケ等で大きな音を聞いた後、聞こえが悪くなります。
初回は治ることが多いですが、2回、3回と回を重ねると治りにくくなるとされています。
ストレスのせいで耳が聞こえなくなる病気です。視野が狭くなったりすることもがあり、カウンセリングが必要になることもあります。
人間は目からの情報と体中の筋肉からの情報、そして内耳からの情報を脳で統合して、体のバランスをとっています。これらのうちのどこがおかしくなっても、めまいがしますが、そのほとんどは、内耳からくると言われています。また、めまいがしているときは、眼振といって、目(眼球)が動いており、その眼振の方向や性質を検査することが、めまいの診断と治療には重要です。
また、めまいがするときは安静にしていた方がよいのではないかと考えがちですが、体を動かした方が治りが早いということが以前から分かっており、運動療法は非常に有効です。
眼振の検査、頭をいろいろ動かします。
そのときの眼球の動き(眼振)をモニターで調べます。
回転性のめまいと同時に難聴や耳鳴りがおきる病気です。
内耳のむくみが原因であると言われています。めまい発作を何度もくり返すことも特徴で、聴力がだんだん悪くなることがあります。
聴力が低下しているときには、ステロイドホルモンを飲むことがあります。
内耳のむくみをとる薬を飲んだり、点滴することもあります。
ふとんから起きるときや寝るときに一過性のめまいがおきる病気です。三半規管に砂がたまっておきると言われています。三半規管にたまった砂をとる方法(エプリー法)があります。
めまいが数週間続く病気で、ウイルスが内耳の神経に感染してなると言われています。確定診断のために、耳に水を入れてめまいをおこす検査(カロリック検査)をすることもあります。
医院名 |
---|
医療法人社団サマリヤ会 エマオ耳鼻科医院 |
院長・理事長 |
小林 伸行 |
住所 |
〒270-2231 千葉県松戸市稔台1-10-11 |
診療科目 |
耳鼻咽喉科 |
電話番号 |
047-368-0731 |